平成29年度受賞者
【学術奨励賞】 |
---|
○「福島県内の循環器用X線診断装置における診断参考レベルに対する現状報告」
○「新旧FPD装置の物理評価と線量低減の比較検討」
○「Phase contrast MRIによる肺動脈血流評価におけるBreath hold法とNavigator法の比較検討」
○「当院における骨SPECT-CT定量解析ソフトウェアを用いた正常骨SUVの検討」
○「胸部CTにおける管電流方向性変調の基礎的検討」
○「線源封入型ファントムを用いたホールボディカウンタの測定精度の調査」
○「原子力災害への国際的な考え方~EUのSHAMISENプロジェクトを通して~」
【学術奨励賞 新人賞】 |
---|
○「ImageJを用いた高濃度乳腺解析に関する検討」
【第8回東北放射線医療学術大会 学術奨励賞】 |
---|
○「体表面監視装置を用いた皮膚マーカーレス放射線治療におけるセットアップエラーの検討」
【学術奨励賞 論文賞】 |
---|
○「polarity corrected(PC)TI prep toolを用いたT₁ mappingの測定精度とその正確性度について」
○「呼吸動態CT のための独立音声指示装置の考案」
<日本放射線技術学会雑誌 VOL.74 NO.2>
○「診療放射線技師による読影補助の運用と精度の検証」
<日本診療放射線技師会誌 V65 第2号>
平成28年度受賞者
【学術奨励賞】 |
---|
○「CBCTにおける造影法の検討」
【学術奨励賞 新人賞】 |
---|
○「局所進行膵癌に対する陽子線治療における線量処方の不確かさに関する検討」
【学術奨励賞 論文賞】 |
---|
○「1.5T MR装置における条件付きMRI対応人工内耳の安全性に関する検証」
平成27年度受賞者
【学術奨励賞】 |
---|
○「無線型フラットパネルディテクタ搭載ポータブル撮影装置の導入~稼働までのプロセスと現状~」
○「X線シミュレータ装置と小線源治療計画装置の幾何学的位置精度の基礎検討」
○「検診現場における放射線科医師介入による異常所見検出率について」
○「X線撮影装置始業点検におけるX線出力変動の簡易チェック方法について」
○「各社の逐次近似応用画像再構成におけるヘリカルスキャンのSSP測定」
○「負荷心筋血流シンチグラフィ1日法における同容量投与の検討」
【学術奨励賞 新人賞】 |
---|
○「CO2を用いた回転DSA撮影の有用性の検討」
【学術奨励賞 論文賞】 |
---|
○「心筋血流SPECTにおける心筋血流量評価のための摂取率測定法の考案」
<核医学技術35巻 3号 199 -207 2015>
【学術奨励賞 特別賞】 |
---|
○「The Estimation of Thyroid Equivalent Dose by the Surface Contamination Counts and Radionuclides Analysis of Clothes」
平成26年度受賞者
【学術奨励賞】 |
---|
○「三次元半導体検出器を用いたIMRT治療計画検証の試み」
○「間接変換型デジタルマンモグラフィ装置における撮影条件の検討」
【学術奨励賞 新人賞】 |
---|
○「小児心カテ検査時におけるグリッドオフの有用性」
【学術奨励賞 論文賞】 |
---|
○「MPG先行パルスを用いた拡散強調撮像法における撮像パラメータと拡散強調効果について」
<日本放射線技術学会雑誌 Vol. 70 (2014) No. 7 p. 637-645>
平成25年度受賞者
【学術奨励賞】 |
---|
○「3Dマンモグラフィにおける基礎的視覚評価と運用の構築」
○「FPDシステムにおける撮影線量低減の試み~画像評価により検討~」
平成24年度受賞者
【学術奨励賞】 |
---|
○「救急医療における一般撮影画像に代用したDRRの検討」
○「画像に影響する外因的なモーションンアーチファクトの検討」
【学術特別賞】 |
---|
○「郡山市内幼稚園の環境放射線測定について」
平成23年度受賞者
【学術奨励賞】 |
---|
○「TRANCE法における最適撮像条件の検討」
○「IVR検査におけるスタッフの被ばく低減及び意識改善 第2報」
平成22年度受賞者
【学術奨励賞】 |
---|
○「64列CTを用いたシャントCTAの画質向上への取り組み」
○「透視業務被ばく低減(患者、術者、周辺スタッフへの被ばく低減の試み)」